カテゴリー
未分類

Raspberry PiのようなTinker Board S を買ってみた

Raspberry Piで遊ぼうと思っていたが Tinker Boardに16GB eMMCを搭載した「Tinker Board S」が発売になったので、買ってみた。

大きさはRaspberry Pi と全く同じで端子の位置なども同じなのでRaspberry Piのケースがそのまま利用できる。

eMMCが搭載されているのでmicroSDを使わなくてもシステムをインストールすることができる。
ということは、microSDが壊れるんじゃないかとビビらなくても使える。これはありがたい。

Raspberry Piよりも色々性能が倍くらいなので金額も倍(税抜9,800円)くらいする。
でも、microSDにシステムをインストールしないで済む安心感があるため、結構使い道が広がるんじゃないだろうか。

インストールできるOSはTinker OS というdebianベースのOSで、他にはAndroidが対応している。

ギガビットイーサーに対応しているってことだったんで確認してみたら、100Mでリンクされてて悩んだけど、結局、LANケーブルとHUBの問題だった^^;

とりあえず、VPN サーバーとして使ってみる。

カテゴリー
未分類

Zoiper・Agephone等 IP電話着信しない Android Deepsleep(Doze)との闘い

うちの職場はIP電話を導入して、各社員のスマートフォンで会社代表代表番号への着信をとったり、内線転送したりできるようにしている。

ただ、重大な問題が発生。

Androidを長時間操作しないで放置していると着信しなくなる。

これは、Androidの仕様でバッテリーを長持ちさせるために、長時間放置しているとDoze状態という節電状態になり、通信が切れてしまうために発生するらしい。

Doze状態からちょこちょこ起きて通知を確認する動作はするらしいが、それ以外のタイミングで着信があったときには、Androidに着信しない。

アプリがうまいこと対応していたら、Doze状態でも着信するんだろうが、愛用しているIP電話アプリ Zoiperは対応していないらしい。

そこで、いろいろ試した。

まずは、基本的なところ。Zoiper等のアプリをAndroidの設定メニューから節電対象外にする。

これはAndroidのバージョンやメーカーによって操作方法が違うと思うが、だいたいバッテリー関連のところに設定がある。

あと、定期的に3Gで通知を送るように「Push Notifications Fixer(NO ROOT)」等のアプリをインストールしてみたが、ダメ!

で、結局いまのところうまくいっているのが、「MacroDroid」というアプリを入れて、20分毎くらいに画面を自動的に点灯する処理。

本当かどうかよく調べてないが、画面が点灯するとDoze状態にはいらないとのこと

バッテリーの消費が少し増えるかもしれないが、私のAndroidではそれほどの影響はない。

MacroDroidの設定はまた書きます。

カテゴリー
未分類

最近買ったマキタのコードレス掃除機「CL105DWI」

=== 後日談  ===

購入半年で、ゴミパックの入口付近についていたゴムの弁のようなものが取れてなくなっていた。

そのため、一度吸い取ったゴミがゴミパックから出て吸入口から出てくる。

まだ購入して間もないため、部品を送ってもらえないかメーカーに問い合わせたところ、マキタは直販していないので、近くのホームセンターで購入するようにとの返事が。

そうじゃない。こんなにすぐ壊れるのは初期不良じゃないの?といっているのに。

部品代は350円なので取り寄せの注文をして買ったんだけど、非常に残念な対応だった。


恥ずかしながら、私はあまり掃除が得意じゃないんです。

でも、マキタのコードレス掃除機がきになって買ってしまいました。

マキタの掃除機はいろいろあるし、違いがよくわからなかったんですが、とりあず我が家はそんなに掃除機にこだわりはないので、CL105DWIという安いものをかいました。

この掃除機は家庭用(?)で、3時間の充電でハイパワーで12分くらい連続使用できるらしい。

あと、ノズルをはずしてハンディクリーナーとしても使えます。

ランランク上の機種だと、これは急速充電ができたり、パワーもあって業務用にも使えるものらしく、その分お値段も高い。

ちゃんと掃除する方は、こちらの方がいいかもしれない。

 

で、届いた掃除機はというと、最初に感じたのはメッチャかるい。

2歳の娘でもかけられるくらい、軽い。

ただ、これはわかってたことなんですが、我が家では子供たちが過ごす場所にはクッションマットが敷いてあり、そこで標準のノズルを使うと若干滑りがわるく掃除機をかけずらい。

かけられないわけじゃなくて、かけずらい程度。

ただ、よく汚れるのは子供たちが過ごす場所なので、別売りのノズルを買いました。

こちらは、ノズル部分にエチケットブラシみたいな素材がついていて、非常に滑りがいいです。

小回りもきくし、とても掃除がはかどります。

掃除機本体の値段に対してノズルの値段が高いようにも思いますが、まぁ、これだけ使いやすくなるのであれば、いいかなと思います。

ただ、色がアイボリーがないので、我が家は本体とノズルの色が違ってます。

ワンランク色の機種だと、本体とノズルの色が同じなので、気になる方はワンランク上の機種を買いましょう。