カテゴリー
未分類

ヘナ&インディゴで白髪染め

最初にお断りしておきます。

本文中に、40歳おやじの側頭部がたびたび登場しますので、気分が悪くなる可能性がある方はご覧にならないでください。

さて、私と妻は同い年で今年40歳、介護保険料の支払いが始まる歳です。

妻も白髪が気になりだし染めなければいけないと言い出しました。

最近我が家ではプチ健康ブームでして、妻の情報によると頭皮から吸収した(染み込んだ)ものは、あまりデトックスできないとのこと。(美容師さんが言われてたのかな?)

口から入ったものは、便や尿でデトックスすることができるそうです。

そのため、腸内環境を整えないと。。。と、いうことらしいのですが、私は詳しいことはわからないのでこのへんで。

私は20代半ばからかなり白髪があり、当時は美容室でなんちゃらアッシュとかのカラーリングをしてましたが、今は市販の普通の白髪染めです。

手軽でそこそこ染まりますが、あの化学物質の臭いはかなり気になります。

そこで、白髪染めとして「ヘナ」を使ってみることにしました。

(ヘナは使ったことがないので、まず私が実験台です)

「ヘナ」はインドや中近東の植物だそうで、今回購入したものはパウダーのものです。

色は「ナチュラルダークブラウン」を選びました。この商品には、ヘナ 60g、インディゴ 60gがセットで入っており、ロングヘアーの方なら1回分、ショートの方なら2回分程度のようです。

 

1.髪を洗ってタオルドライ

ヘナは濡れた髪に塗るそうです。

結構な白髪です。

 

2.ヘナとぬるま湯を混ぜてコネコネ

私の場合は、ヘナ 30gとお湯 100ccを混ぜ合わせました。

泥みたいな色で、カタクリみたいな感触になります。

(説明書には、水道水の塩素が関係するのでミネラルウォーターがよいと書いてありました。)

3.髪に塗りたくる

ケチらず、ヘラや手袋をした手で髪に塗りたくっていきます。

塗ってる途中から乾いて固まってくるので、手早くどんどん塗るといいと思います。

今回は準備できなかったのですが、塗っている最中にペースト状のものが落ちてしまうことがあるので、散髪用のケープを使うと部屋が汚れなくてよいかもしれません。

4.ラップを巻いて5分間ドライヤーで温める

 

5.40分間放置

6.シャンプーで洗い流す

この段階で、白髪がオレンジ色に染まりました。

7.同じ要領でインディゴパウダーも髪に塗り、放置し、シャンプーする

説明書にもありますが、インディゴ(ナンバンアイ葉)はヘナよりも混ぜにくく、髪にも塗りにくかったです。

臭いは、抹茶のようなよもぎ粉のような。

8.できあがり

照明の具合もありますが、見た目はインディゴ後の方が暗くなったきがします。

インディゴの時間はもう少し長くてもよかったかもしれません。

<比較>

 

普通の白髪染めよりは時間も手間もかかるし、染まり具合も薄い感じです。

でも、まぁ白髪が目立たなくなる程度でよければ、これもありだと思います。

回数を重ねるともう少し目だたなくなるかな?

 

カテゴリー
未分類

めちゃくちゃ軽るい!使いやすい!両手鍋

長年使っていた両手鍋が焦げ付くようになったので、新しいものを買いました。

以前のものは、お値段以上〇〇〇で買ったフッ素加工のもので、お値段にしては長持ちしました。

今回は毎度のアマゾンで購入したこちら。

とにかく軽い!!

妻の要望で以前の鍋より一回り大きいものにしたけれど、たぶん、以前の鍋よりも軽い。

大きくなって軽くなって、いいことばかり。

底面はセラミック塗膜加工とのことで、焦げ付きもない。

そうそう、IT対応です。

鍋料理はもちろん、パスタをゆでたりとにかく使い勝手がいいし、このお値段でガラス蓋もついています。

数か月使っていますが、まだきれいな状態を保てています。

 

あと、ちょっとだけ気になるのは取ってがないので、かならず鍋つかみが必要ですが、それ以外は何もいうことがないくらいいい両手鍋です。

 

 

カテゴリー
未分類

五分づき米&米麹で甘酒づくり

最近、家庭用の精米機を買いました。

もともとは、発芽玄米を食べようと試みたんですが、玄米を発芽させるのが結構面倒だったのと、ちょっと食べづらかったので、じゃぁ、白米と玄米の中間ってことで「五分づき米」を食べようということになり、ご飯を炊く都度、精米機で精米することにしました。
五分づき米は玄米ほどではないですが、白米に比べれば数倍の栄養素があるそうです。
精米機のことは、また別の記事でご紹介します。

で、五分づき米を作り出したのと前からあるヨーグルトメーカーを使って甘酒を作ってみることにしました。

 

<材料>

分量はまだ試行錯誤中です。

五分づき米:320g
水:300cc
米麹:200g

<作り方>

1.ヨーグルティアの容器を電子レンジで消毒します。(500W、1分30秒)

2.最初に米と水を入れてよく混ぜます。
→容器が熱いときに米麹をいれると菌が死んでしまうらしいです。

3.米麹も加えてよく混ぜます。

4.ヨーグルティアに材料をセットして、60℃、6時間発酵させます。

 

たったのこれだけで、ドロっとした甘酒ができます。
それでまた、めちゃくちゃ甘いです。

6時間たった直後はそこまで甘くないですが、少し熱が冷めるまで置いておいて冷蔵庫に保管し、飲む前に45℃くらいに加熱してスプーンで掻き混ぜると、甘さが倍増します。

甘みがすごいので、我が家では砂糖の代わりに使っています。