カテゴリー
未分類

鳥取の地震とその後

鳥取県中部を震源とする地震で、鳥取県東部も震度5強を記録した。

東部でこんなに大きな地震は久しぶりではないだろうか。

会社ではさほど被害はなかった(ガラスが1枚割れた程度)のでよかったが、その後が結構大変だった。

今までにないくらい、取引先等から電話がかかってきた。

「大丈夫ですか?」という電話がほとんどだが、意地の悪いことをいうと地震による操業停止とかがないかの確認だろう。

うちの会社と直接取引はないが、うちの会社がサプライチェーンに含まれている?大手企業からは単刀直入に生産に影響がないかの問い合わせがあった。

大手企業はすぐさま営業を終わらせて帰宅したらしいが、うちのような中小企業は通常営業。

ただ、早く帰るのがいいのかわるいのか。

うちの会社の近所では、踏み切りの遮断機が開かなくなり、大渋滞。

道が狭くUターンすることもできず、うちの会社の敷地内でUターンする車も多数。

すぐに帰るのと、少し落ち着いてから帰るのはどちらがいいのかな?

ま、ひとつ言えるのは、うちの会社はもう少し災害に対して備えが必要っていうのがよくわかった。

BCPをつくろうっていっているが、やっぱり必要だと思った。

カテゴリー
未分類

MiracastとGoogle chromecast

PCやAndroidの画面をテレビに映したいということで、Miracastを買った。

これはWifi Directで接続するので、Miracastに対応したWifi搭載機器であれば、無線LANのアクセスポイントとかがなくても接続できる。

どこでも接続できるということで、手軽といえば手軽。

ただ、うちのPCやAndroidと相性がよくないのか、長時間使用していると、接続が切れることがあったので、使うのをやめた。

で、次にかったのがGoogle chromecast。

これは、AndroidやPCをchromecastと同じネットワークに接続し、androidは専用アプリ、PCはChromeブラウザの拡張機能をインストールすることで、使用できる。

ほんとは、AmazonプライムビデオをAndroidで再生させたかったんだけど、Adnroidプライムビデオはchromecastに対応していないらしい。
ということで、PCのchromeでプライムビデオを再生させ、それをchromecastで送ってテレビに映しだした。

若干、画質が乱れることがあるが、おおむね良好。

接続が切れることもない。

個人的には、Google chromecastのほうがおすすめ。

カテゴリー
未分類

オール熱源対応のフライパン

キッチンで一番使えなくなるのが早いのがフライパンな気がする。

鍋はしばらくもつけど、プライパンはへたすると半年くらいで使えなくなる。

それは、安いものを買っているからかもしれないけど。

妻は、テレビショッピングでしていたセラミックのフライパンが丈夫でくっつかなくていいから欲しいといっていたが、どうも私はあの手の売り方が嫌いなので買わなかった。

最近になって、摩耗テストを適当にやってて消費者庁からおとがめがあったとニュースでしていたので、買わなくて正解だったと思う。

実際には使いやすいのかもしれないけど。

で、うちはこのフライパンを買った。

使い始めて半年。買った当初と変りなく、全く焦げ付かず問題なく使えている。

問題が出てくるのはこれからかな??

このフライパン、プライパン部分の厚みがありしっかりしているが、そんなに重くなく(うちはIHなので振ったりしないからある程度重くても問題ない)使い勝手がいい。

妻の実家用にも買ってあげた。