カテゴリー
未分類

普通車の名義変更(移転登録)をやってみた

社会人になってから16年間乗っていたシビックを手放すことにした。

15589580_1202166333170158_4476359362612216349_n

決定的に何処か調子がわるいというわけでもなかったけど、走行距離が14万キロ、車検があと1年、タイヤ つるつるなどなどで、そろそろ買い換えようかと。

当初の自分の目論見では、ホンダからでたフリードにホンダセンシングとかいう運転をアシストしてくれる装備を取り付けて、高速とか楽々に運転しようと思っていた。

でも、ちょっと思っていたのより高かったのと、4WDにすると7人乗りのグレードがなくて最大6人乗り。2WDだと7人乗りもあるのに、よくわからない。

そんなこんなで、買う決心がつかないでいたら、妻の妹夫婦が新車を買うので今乗ってるストリームがいらなくなるとの情報が。

これはもらいに行くしかない!ってことで、鳥取から神戸まで子供も連れて旅行気分で高速バスで出かけてきた。

シビックよりも車体が重いので、アクセルを踏んだときの感覚は重いかなぁってかんじだったけど、まだまだ十分乗れそう。

神戸住みだからスタッドレスタイヤがないので、ホイールとセットで6万円くらいのやっすいタイヤを購入した。

さてさて、本題の自動車の名義変更。今まで自分では一回もやったことがない。

車庫証明

まずは、警察署に車庫証明を取りにいった。
申請用紙をもらいにいったら、担当の方がとても丁寧に書き方を教えてくれた。
車庫(駐車場)、自宅の位置がわかるように地図をかかないといけないけど、目印になる建物から何件目なのかがわかるようにかかないとダメらしい。
田舎なので、申請してから2日くらいでもらうことができた。
費用は、2650円だったかな。

車庫証明の取得方法(持ち家、賃貸対応) – クルマを買う前に必須の駐車場を証明する方法

 

委任状など

以下のサイトの情報を参考に今の所有者に印鑑証明をとってもらったり、委任状をかいてもらったりした。

【譲渡証明書・委任状ダウンロード】
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000033.html

http://www.meihen.e-osusume.com/

https://www.kurunavi.jp/meihen/car_step2.html

譲渡証明書や委任状は、もしかすると修正が必要かもしれないから、用紙の空いているところに捨印を押しといたほうがいいかもしれない。

あと、印鑑証明の住所と車検証の住所が異なっていると、ちょっと面倒。
車検証の住所から印鑑証明の住所までの転居の履歴がわかるように、戸籍の附票を役所からとってこないといけない。
今回は神戸市役所の人が住民票で手続きできるといって、住民票をとってきたけど、やっぱりダメで二度手間になった。(住民票でいける場合もある)

 

移転登録手続き

手続きの仕方がよくわからないまま、とりあえず中国運輸局鳥取運輸支局にいってきた。

窓口の方は手慣れた感じでちゃちゃっと書類をチェックしてくれた。希望ナンバーは特になかったから、そのまま普通に発行してもらったけど、とても覚えやすいナンバーになった。

何の建物かわからないけど2つの建物があって、書類を手に行ったり来たり。
まぁ、次は何番窓口にって教えてもらえるから、とくに困ることもないし書類の書き方も教えてくれるし記入例があるから困ることはなかった。

ただ、1つ困ったことが。自分で古いナンバーを外して新しいナンバーをつけるんだけど、古いナンバーがホンダの盗難抑止 ナンバープレートロックボルトっていう特殊なもので、備え付けの普通のドライバーでは外せなかった。
窓口の方に、「なんか、はずせないんですけどぉ」っていうと、たぶんダッシュボードとかに道具があるからそれで外してといわれ、車内を大探しした。
結局、カーナビ下の小さな小物入れのなかに道具が入っていて、それで外すことができた。
ちなみに、ナンバープレートの封印はアルミのやわらかい素材なので、上からドライバーで突けば簡単に穴があいてドライバーで外せる。

事前にナンバープレートが外せるように確認することを、おすすめします。

費用は、何かが500円、ナンバープレートが1800円くらいだったきがする。

 

カテゴリー
未分類

鳥取の地震とその後

鳥取県中部を震源とする地震で、鳥取県東部も震度5強を記録した。

東部でこんなに大きな地震は久しぶりではないだろうか。

会社ではさほど被害はなかった(ガラスが1枚割れた程度)のでよかったが、その後が結構大変だった。

今までにないくらい、取引先等から電話がかかってきた。

「大丈夫ですか?」という電話がほとんどだが、意地の悪いことをいうと地震による操業停止とかがないかの確認だろう。

うちの会社と直接取引はないが、うちの会社がサプライチェーンに含まれている?大手企業からは単刀直入に生産に影響がないかの問い合わせがあった。

大手企業はすぐさま営業を終わらせて帰宅したらしいが、うちのような中小企業は通常営業。

ただ、早く帰るのがいいのかわるいのか。

うちの会社の近所では、踏み切りの遮断機が開かなくなり、大渋滞。

道が狭くUターンすることもできず、うちの会社の敷地内でUターンする車も多数。

すぐに帰るのと、少し落ち着いてから帰るのはどちらがいいのかな?

ま、ひとつ言えるのは、うちの会社はもう少し災害に対して備えが必要っていうのがよくわかった。

BCPをつくろうっていっているが、やっぱり必要だと思った。

カテゴリー
未分類

MiracastとGoogle chromecast

PCやAndroidの画面をテレビに映したいということで、Miracastを買った。

これはWifi Directで接続するので、Miracastに対応したWifi搭載機器であれば、無線LANのアクセスポイントとかがなくても接続できる。

どこでも接続できるということで、手軽といえば手軽。

ただ、うちのPCやAndroidと相性がよくないのか、長時間使用していると、接続が切れることがあったので、使うのをやめた。

で、次にかったのがGoogle chromecast。

これは、AndroidやPCをchromecastと同じネットワークに接続し、androidは専用アプリ、PCはChromeブラウザの拡張機能をインストールすることで、使用できる。

ほんとは、AmazonプライムビデオをAndroidで再生させたかったんだけど、Adnroidプライムビデオはchromecastに対応していないらしい。
ということで、PCのchromeでプライムビデオを再生させ、それをchromecastで送ってテレビに映しだした。

若干、画質が乱れることがあるが、おおむね良好。

接続が切れることもない。

個人的には、Google chromecastのほうがおすすめ。