便座を自分でウォシュレット便座に交換してみたよ [東芝 SCS-T160]

この前も書いたけど、アマゾンでウォシュレットを買った。

15000円でお釣りがくる。

なんという安さでしょう。

 

で、自分で取り付けてみたんだけど、取り付けもめちゃくちゃ簡単だった。

35分で全部できた。

取り付けの予習もしとったけなぁ。

 

というのも、パナソニックのサイトに行くと、取り付け方をムービーで解説してあって、これを見たらとってもわかりやすい。

うちが買ったのは東芝製だけど、共通する部分は多いけ、とても参考になる。

http://panasonic.jp/beauty_toilette/toritsuke/toritsuke02.html

 

 

ということで、取り付け開始。

うちのトイレはもう20年くらい前のもんだと思う。

おまけに、母屋のトイレはそこそこ広いんだけど、僕が暮らす離れのトイレはちょいと狭い。

で、今のトイレはこんなかんじ。

トイレカバーはプーさん

 

まずは、今の便座を外すで。

ナットで2箇所止めてあるけ、それを外すだけ。

 

そんで、新しいウォシュレットを固定する部品を取り付ける。

これも、ナットで2箇所止めるだけ。

ただ、あとで位置調整をせんといけんけ、ゆるめにしといたほうがいい。

 

ここに、便座をスライドさせる感じではめていく。

 

ここまでは何も悩むことはない。

 

あとは、タンクのところにホースを2本つなげて完成。

ここでちょっと悩んだのが、元栓(止水栓)からタンクに繋げるホースをどのようにまとめるか。

このホースが50cmくらいあって、ちょっと長いだが。

だけ、余る部分をうまくまとめとかんと、なんとなくグチャグチャになる。

こういうのが気になる人は、パナソニックの便座にすると、フレキがついとるらしいけ、そっちのほうがスッキリするんかもしれん。

 

ということで、ウォシュレットの交換は、とっても簡単にできたで。

 

残念ながら、プーさんの便座カバーは新しい便座にはサイズがあわんかった。

 

 

 

 

 

 

 

【便利グッズ】人感センサー付きLED電球

こんな便利なものがあるなんて。

 

LED電球に人感センサーがついていて、人が来たときだけ点灯する。

 

トイレや廊下につけるとようさそう。

 

 

レビューを見ると光の色が少し緑がかっているみたいですけど、トイレくらいなら問題なさそう。

 

 

 

アイリスオオヤマからも同じような電球が新発売されるみたい。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110414_439627.html

【お買い得品 68%OFF】花粉症対策に空気清浄機 ダイキン(DAIKIN) パワフル空気清浄機 ACM75L-W

アマゾンのお買い得品情報です。

花粉症がつらい時期ですね。

私は大丈夫なんですが、妻はもう大変です。

そんなとき、空気清浄機はどうでしょうか?

ダイキンの空気清浄機が送料無料、68%OFFで買えちゃうみたいですよ。