WordPressで特定カテゴリを非表示にするプラグイン「Advanced Category Excluder」でRSS2 ATOMが非表示にできないからイジる

このブログはだいたい内容がない記事が多いんだけど、その中でもお買得品のカテゴリは、何か買おうとしている人以外にはあまり意味がない。

でも、結構サーチエンジンにはヒットしてたりするんだけど。

 

ということで、普段、ブログを見てくれる方々には「お買い得品」カテゴリの記事は表示せんようにすることにした。

で、プラグインを探して「Advanced Category Excluder」がよさそうだということで、早速インストールしてみた。

※このプラグイン、Twitterのつぶやきをブログにまとめるようにしている人が、トップ画面にはつぶやきを表示させたくないときに使っていることが多いみたい。

 

そしたら、記事の方は指定したカテゴリの記事を非表示にすることができたんだけど、RSS2.0、ATOMフィードには指定したカテゴリの記事もダダ漏れしとる。

よくよくみると、RSS1.0のフィードだけは非表示にできとる。

 

で、ゴニョゴニョ調べてみたら、どうもプラグイン内の処理でRSS2.0とATOMに対する処理がないみたい。

ということで、2ラインほど処理を追加。

 

変更したファイルは、advanced-category-excluder.php の444行目あたり。

 

function ace_get_section()
{
    global $wp_query, $ace_targets;

    if (is_array($ace_targets))
    {
        foreach ($ace_targets as $key=>$val)
        {
          if (!empty($wp_query->$key) && $wp_query->$key == 1) $filter = $key;
        }

        //下の2行を追加
        if (!empty($wp_query->is_atom) && $wp_query->is_atom == 1) $filter = 'is_feed';
        if (!empty($wp_query->is_rss) && $wp_query->is_rss == 1) $filter = 'is_feed';
    }

    return $filter;
}

 

残念ながらコメントのフィードの方は、未だに非表示にできず。

こっちはちょいと難しそう。

家庭菜園の様子は・・・

春になったので家庭菜園に野菜を植えてみた。

本格的は畑は、両親とばあちゃんがやってるから、普通の野菜はそちらにおまかせ。

僕がやるのは、両親がつくらない野菜。

 

まずは、セロリとサラダ菜。

親父がセロリが嫌いだから、親父が育てることはない。

 

続いてリベンジのプチトマト。

98円の苗を買ってきて、そのときは花が少し付いてたのに、なくなっとる。

大丈夫か??

去年の秋も秋トマトを育てて、その時は実がたくさんできたんだけど、植えるのが遅かったらしく、赤くなる前に冬になってしまった。

今回もたくさん実ができるといいなぁ。

 

こちらは初めてつくるラディッシュ(二十日大根)

やっと芽が出てきた。

本当に20日で収穫できるんだろうか?

 

 

最後にアスパラ。まだ芽が出てこない・・・

どうなることやら。

 

 

これは80歳前のばあちゃんが育てているホウレンソウ。

爆裂増殖中。

 

撮影:LUMIX DMC-GF2

子宝草に子株ができたよ

プランターに子宝草を植えとる。

これ、葉っぱのふちにそって子株ができてくるというおもしろいもの。

この子株が、ぽとっと落ちて別の株になって育つらしい。

 

しばらく育てとるんだけど、今まで子株はできんかった。

 

で、やっと子株らしきものができてきたで。