豆腐にかけるものは?

【便利】地域ブログ検索 ジョイログ

生まれて28年くらい、豆腐にかけるものといえば醤油醤油 か ポン酢ポン酢でした。

今はといえば、100% めんつゆめんつゆ です。

きっかけは、妻がめんつゆを掛けて食べていたから。

それを発見したとき、なんで今まで掛けなかったんだろはてなマークと不思議に思ったくらいです。

今では、めんつゆなしでは豆腐を食べる気になりません。

というのは言い過ぎですが、めんつゆがあれば、めんつゆを掛けます。

ホームベーカリー (SANYO ホームベーカリー SPM-KP1)

【便利】地域ブログ検索 ジョイログ

我が家の朝食はパンが多いんですが、数か月前にホームベーカリーを買いました。

買ったホームベーカリーは米粉パンが焼けるタイプで、毎日米粉パンパンを食べてます。

もちもちしてて、お気に入りですニコニコ

 

SANYO ホームベーカリー (ホワイト) SPM-KP1(W)
¥14,000
Amazon.co.jp

パンを焼くのは主に父の仕事なんですが、最近はとってもおいしく焼けます。

最初の頃は、あまりふっくら焼きあがらず、いまの大きさの半分くらいの大きさにしかなりませんでした汗

原因はホームベーカリーを置く部屋の気温温度計

どうも寒いところに置いておくと、うまく発酵しないみたいです。

鳥取も冬は結構冷え込みますし、パンは朝焼いていたので、なおさらマズかったみたいです。

説明書には、材料に加える水の温度を25度程度にするなどの注意書きはあったんですが、ホームベーカリーを置く部屋の気温については書かれてなかったように思います。

それで、しばらく悩んでましたしょぼん

ということで、冬の間は温かい部屋でパンを焼くようにしていました。

今は暖かいので、特に気にしなくてもおいしいパンが焼けますニコニコ

「けんびき」が出た

今日は「けんびき」がでた!!

「けんびき」っていう言葉は使いますかはてなマーク

てっきり、鳥取の方言かと思っていましたが、ネットで調べてみると関西では結構広い範囲で使うみたいですね。

意味は少しずつ違っているみたいですが。

私が住んでいる鳥取県東部の山の方では、「疲れ」というような意味で使います。

単に疲れたというより、ものすごい疲れのために何か症状が現れた場合に「けんびき」という言葉を使うような感じです。

他の地域だともっと限定的に、ひどい肩こりや首筋の痛みを指すようです。

ということで、私の症状ですが、「けんびき」が出て歯茎が腫れて痛いだが。

何かして疲れがたまってくると、歯茎が腫れて痛くなるんですしょぼん

たぶん、最近ずっとパソコンを使っているのと、昨日、農作業で「あぜシート」を敷いたからだと思います。

あぜシートっていうのは、田んぼの周りにはるビニールのシートです。

いまいち役立っているのかよくわからないんですが、毎年敷いてます。

うちは、縦100メートル、横30メートルくらいの広さの田んぼが2つあるので、結構重労働あせるです。

そんなこんなで、けんびきがでちゃいました。

早く治ってほしいものです。

【便利】地域ブログ検索 ジョイログ