「けんびき」が出た

今日は「けんびき」がでた!!

「けんびき」っていう言葉は使いますかはてなマーク

てっきり、鳥取の方言かと思っていましたが、ネットで調べてみると関西では結構広い範囲で使うみたいですね。

意味は少しずつ違っているみたいですが。

私が住んでいる鳥取県東部の山の方では、「疲れ」というような意味で使います。

単に疲れたというより、ものすごい疲れのために何か症状が現れた場合に「けんびき」という言葉を使うような感じです。

他の地域だともっと限定的に、ひどい肩こりや首筋の痛みを指すようです。

ということで、私の症状ですが、「けんびき」が出て歯茎が腫れて痛いだが。

何かして疲れがたまってくると、歯茎が腫れて痛くなるんですしょぼん

たぶん、最近ずっとパソコンを使っているのと、昨日、農作業で「あぜシート」を敷いたからだと思います。

あぜシートっていうのは、田んぼの周りにはるビニールのシートです。

いまいち役立っているのかよくわからないんですが、毎年敷いてます。

うちは、縦100メートル、横30メートルくらいの広さの田んぼが2つあるので、結構重労働あせるです。

そんなこんなで、けんびきがでちゃいました。

早く治ってほしいものです。

【便利】地域ブログ検索 ジョイログ

ブラインドの修理

この前、ブラインドが壊れたというブログを書いてましたが、

メーカーにお願いしたところ、新しいブラインドをタダで作り直して

送ってもらえることになりました。

ラッキー!!

これでひと安心ですニコニコ

あー!!ブラインドがぁー!!

今日、通販で注文していたオーダーメイドのブラインドが届きました。

早速、取り付けて使っていたんですが。。。

一番上の羽が外れてしまいましたガーン

で、なんでかと思っていろいろ調べてみたら、

羽をささえるベージュ色の紐が縦に3本あるんですが、

真ん中の紐が取り付け金具で押さえつけられていて、

その状態で羽を開閉したので、無理な力がかかって羽を支える細い紐が切れてしまったみたい。

う~ ショック!!

でもでも、説明書通りに取り付けたんですよ。

まあ、最初、説明書を見た時に「読みにくいなぁ」っていうのが第一印象でした。

写真とか印刷が潰れていて見えないし。

それはさておき、説明書にもこういう記載があります。

「ブラインド幅に応じて、中間にサポートを設置してください。」

この「サポート」っていうのが、取り付け金具のことです。

このブラインドの中央には、写真を見てもらえばわかるとおり、羽を支えるベージュの紐があります。

そして、説明書通りに中間に取り付け金具を付けて設置すると。。。

必ず取り付け金具部分に紐がひっかかってしまうと思うんだけどなぁ。

逆に説明書には、「紐を巻き込むため中央にはサポーターをつけないでください」って

書いておく方が正しいと思う。

他のお客さんは、間違えずに付けられているんだろうかはてなマーク

逆に、適当な位置にサポータを取り付けていたら、こんなことにはならなかったんだろうけど、

メジャーで正確に真ん中を図ってサポーターを取り付けたのが、アダになってしまいました。

タダで修理してくれないかなぁ。