国際教養大学ってすごい大学があるらしい

この前、テレビ東京の「カンブリア宮殿」っていう番組で、国際教養大学を紹介しとった。

 

秋田の田舎のほうにあるらしい。

 

このご時世に、就職率100%だって。

 

それも、大手就職が多いらしい。

 

 

というのも、優れた人材が多いだって。

 

まず、授業は全部英語。

 

授業というより、学内は全部英語らしい。

 

あと、寮も海外からの留学生と相部屋になるらしいけ、何が何でも英語を話す環境になるらしい。

 

あと、必ず1年間、海外に留学せんといけんだって。

 

ということで、かなり厳しいけ、ストレートで卒業できるのは5割なんだって。

 

ひっこみじあんの人でも、自分からどんどん積極的にいかんとやっていけれんけ、かなり成長するらしい。

 

すげ~なぁ。

 

自分なんか、大学卒業して10年になるけど、だら~と過ごしとったなぁ。

 

 

鳥取環境大学も、なにか特徴のあることをせんと、何の策もなく公立化してもいけんだろうなぁ。

 

 

 

「だらず」の意味

今日の日本海テレビ「スパイス」で、米子に「ダラズ・クリエイト・ボックス」っていう所ができたっていう話題をしとった。

 

で、気になったのが、「だらず」の意味。

 

番組中では、「突っ走る」という意味だと言っとった。

 

sign02.gif そんな意味??


わしが知っとる意味は「バカ」っていう意味。

 

 

「突っ走る」なんていう意味があるんか?

 

 

ということで、ネットで調べたら、どこにもそんな記載はなく、兵庫から出雲にかけて「バカ」という意味で使われとるらしい。

 

で、Wikipediaを見たら、DARAZコミュニティ放送についての記載が。

 

「だらず」の意味も解説されていて、

なお、「ダラズ」は本来、鳥取の方言で「馬鹿」などという意味であるが、ここでの「DARAZ」とは「なんでも真っ先に飛びついて、突拍子もないこ とをしてしまうがどこか憎めない人のこと」「既成概念にとらわれないクリエイティブな活動をする人のこと」をいい、その「DARAZ」を広めるこ とで米子に活気を取り戻そうという意味がこめられている

ということらしい。

 

う~ん、どうもこじつけのような気がする。

 

まあ、アルファベット表記の場合は、そういう意味だということで理解しておこうか。

 

 

NHK みんなのうたがエロいらしい

NHKのみんなのうたで「コンピューターおばあちゃん」っていう歌があるけど、どうもその映像がエロいけ、作り直すらしい。(ニュースソース

 

で、検証映像があったで。

 

 

たしかに、エロい映像が入っとる。

 

なんでこんなん入れたんだろう?絶対、意図的だな。

 

だけど、よ~みつけたなぁ。

 

子どもが、何が映っとるか見たくて、コマ送りしてみたんだろうかぁ??

 

ちょっと面白いhappy01.gif