LUMIX GF2用にWindows7とかの設定

今まで、RAWファイルってのは使ったことないんだけど、GF2だとRAWファイルでの保存ができるけ、使ってみることにした。

 

詳しいことはわからんけど、RAWファイルっていうのはカメラが撮影したデータを何も加工せずにそのまま保存できるらしい。

 

これを、専用のソフトで「現像」することで、JPEGとかに変換する。

 

この現像作業で色味の調整とかをすると、綺麗な画像にできるらしい。

 

ということで、まずはカメラに付属のCD-ROMからソフトをインストール。

 

付属のSILKPIXってのがあって、これで現像できるらしい。

 

このソフトを使用すればRAWファイルを見ることができるけど、エクスプローラーとかだとサムネイル表示されない。

 

そんなときは、LUMIX RAW Codec ってのをインストールすればいいらしいけど、なんと64bit OSには対応してなかった

 

残念だ。64bit対応のCodecを探してみたけど、よう見つけんかった。

→みつけたよ。

LUMIX DMC-GF2 のRAW画像(.RW2)を64bitOSでサムネイル表示

 

 

つぎに、Photoshop関連。

 

うちのPhotoshopはCS3だけ、GF2のRAWファイルは扱えんみたい。

CS5だと直接RAWを読めるらしいけどなぁ。

 

そこで、RAWをDNGという形式に変換して、それを読み込めるようにしてみた。

 

まずは、AdobeのDNGのページに行って2つのファイルをダウンロードしてきた。

 

1つは、Camera Raw 4.6 アップデート

これはPhotoshop CS3でRAWファイルやDNGファイルを扱うプラグイン。

CS3対応のものは、4.6が最新みたい。

 

Camera Rawのファイル、「Camera Raw.8bi」っていうのを、うちの環境では下記フォルダにコピー。

C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe Photoshop CS3\プラグイン\ファイル形式

 

これで、PhotoshopからDNGを読めるようになった。

 

 

もう1つは、Adobe DNG Converter 6.3 アップデート

これは、RAWファイルをDNG形式に変換するソフト。Adobeが無料で提供しとる。

使い方は簡単だけかかんけど、1つ注意点があって、環境設定で互換性の確認が必要。

うちの場合は、CS3用にCamera Raw 4.6をいれたけ、それに合わせて環境設定をせんといけんかった。

 

これに気づかず、DNGに変換したのにPhotosopで読み込めなくて、はまってしまった。。。

 

 

あと、エクスプローラーでDNGのサムネイルが表示されるようにCodecをインストールしよう!!

とおもったんだけど、Adobeで配布されとるCodec64bit OSに対応しとらん。

→今は64bitOSにも対応しているみたい。

 

ということでググッたらなんか64bit対応のCodecがあったけダウンロードしてみたら使えた。

 

英語のページでよくわからんかったので、英語がわかる人はよく読んで使ってくださいね。

ついにミラーレス一眼レフ(LUMIX DMC-GF2) ダブルレンズキットを買ってしまった

ついに買ってしまったです。

 

 

なんだか在庫がするくなくってきているらしいけ、焦って買ってしまった。

 

これに合わせて、SDカード、カメラケースも買った。

 

SDカードはこれ。

 

 

class10の16Gのカード。

 

どこかのサイトで、SDカードのベンチマーク比較がしてあって、このSanDiskのカードは速かったけ、これにした。

値段も安いし。

カメラの説明書を見たら、動画撮影にはclass6以上のカードがいいらしいけ、これなら大丈夫。

 

ついでに、液晶保護フィルムも。

 

綺麗に貼れたし、感度も悪くならないみたいで快適。

 

 

カメラケースはこれ。

 

 

これは、1つ前の機種 GF1用のケース。

GF2はGF1よりひとまわり小さいけ、ちょっとぐすい。

こんな感じで、両サイドに隙間ができてしまう。

だけど、撮影には特に問題はなさそう。

 

ケースの取り付けは、三脚穴のところにネジで固定する。

 

このネジにも穴があいとるけ、そこに三脚を固定することもできる。

 

全体的にはこんな感じ。

 

 

 

カメラ自体があまり重くないけ、奥さんでも気軽に撮影できそう。。。

電子レンジで使う調理器具 シリコンスチーマーを試すの巻

この前、イオンで電子レンジで使うシリコンスチーマーってのを安売りしとって、1600円だったけ買ってきた

 

シリコン製のやわやわな鍋って感じだね。

 

試しに、野菜と鮭とチーズを入れてオリーブオイルをかけて、電子レンジで8分くらいチンしてみた。

 

ここまでは簡単だね。

 

で、出来上がりはこんなかんじ。

 

ちょうどいい具合に出来上がっとる。

もちろん、鮭にはしっかり火が通っとるし、野菜の甘味もひきだされとって、ごっついうまい。

 

材料をいれて、あとは電子レンジに入れれば出来上がってしまうけ、うちの奥さんはとっても気に入っとった。

 

これからは、夕飯が1品増えるかもしれん。