チャイルドシート用ミラーをつけてみた

チャイルドシートをつけとるんだけど、運転席からだと顔がみえん。

ネットで調べたらチャイルドシートミラーっていうのが売ってあって、1000~2000円くらいする。

 

なんだか、キャラクターのイラストとかが描いてあるけ高くなっとるようなかんじ。

 

もったいないけ、うちは100均の鏡をつけてみることにした。

 

で、取り付けたらこんなかんじ。

€

 

よーみえるで。

鏡の裏がプラスチックのメッシュみたいになっとって、ここにマジックテープで固定できるバンドを通して、角度調節用のタオルを挟んでくくりつけてみた。

 

 

安くでつけられてよかった。

 

 

au スマートフォン デビュー (DIGNO ISW11K) いろいろ節約

妻の携帯はauの古い携帯でもう5年くらい使っています。

7月に旧800MHz帯の電波が停波するということで、auから再三、機種を変更するようにと案内が来ていました。

 

ギリギリまで待って、条件のいい機種がでてこないかなぁと期待していたんだけれど、最近、相手に声が小さく聞こえるようになってしまったから、いよいよ機種変更することにしました。

前にも一度、同じような症状で修理したんで、たぶん今回も同じです。

 

購入編

で、調べたところ、今、タダで交換してもらえるのは、普通の携帯電話は数機種とスマートフォンの €MIRACH IS11PT という機種が1機種。

せっかくなので、スマートフォンにしたいんだけれど、上記の機種はちょっと気に入らない。

ということで、こうすることにしました。

 

まず、auに行ってタダで €MIRACH IS11PT に機種変更してもらいます。

その機種を全く使うことなく、中古の下取りに出します。 (ここに下取り Smarket )

そのお金を元に、中古のスマートフォンを買います。 (ここで購入 イオシス )

で、買ったスマートフォンをauに持ち込んで、自分のICカード(SIMカード)で使えるように設定してもらいます。

 

今回、妻のために狙っていた機種はDIGNO ISW11K という京セラの機種。

めちゃくちゃ高機能ではないけれど、防水・ワンセグ・赤外線・お財布ケータイとひと通りの機能が備わってます。

じゃあ、これを普通にauで機種変更したらいくらになるかというと・・・ サンクスチェンジという旧機種からの特別割引を使うと 68430円。

お~、高性能なパソコンが買えてしまう・・・。

で、よく聞く 実質 ○円っていう表現は大っキライで、あれのせいで訳がわからないことになってしまう。

それに、パケット定額をつけるつもりはなく、Wifi接続をメインで使うので、実質○円っていうのは、今回は関係ない。

とにかく、7万円弱かかってしまうってこと。

 

じゃあ、今回の作戦だとどうなるか・・・。

MIRACH IS11PT の 下取り価格 15,100円

9月までの特別月額割引 525円 × 8ヶ月 = 4,200円

DIGNO ISW11K 新品未使用品価格 36,000円

au SIMロック解除手数料 2,100円

ってことで、

(36000 + 2100) – (15100 + 4200) = 18,800円

で、機種変更できたってことになります。

まぁまぁかな。

MNP 一括0円がうらやますぃ。

 

こんな感じで、あとはカバーとかを買いたして使ってます。

 

 

本体は緑色なんですが、口コミで黒色カバーをつけるとカッコいいみたいなことが書いてあったので、そうしてみました。

 

€

 

手でしっかりと持ちやすくていいかんじです。

付属で画面保護シールがついていたけれど、この機種の画面が傷がつきにくいガラスらしいので、シールは貼りませんでした。

 

 

€設定編

3Gパケット通信無効化

基本的にWifi運用で、たまに外で使うときだけ3GパケットをONするようにします。

普段はパケット節約のためにOFFにします。基本的にはダブル定額スーパーライト 月額390円 以内に収めるのが目標です。

設定は、端末設定 – 無線とネットワーク – モバイルネットワーク – データ通信を有効にする のチェックを外します。

ちなみに、データ通信を無効にしても通話とCメール受信は問題なく使えます。

従来機種ではCメール送信はできませんが、最近発売された機種ではCメール送信が可能なものもあります。

 

Wimax無効化

盲点だったのが、デフォルトでWimaxが有効になっていること。

Wimax は使った月だけ 525円が追加でかかります。別にパケット料金もかかるので、これもOFFにします。

端末設定 – 無線とネットワーク – Wimax のチェックを外す。

 

この設定をしてなくて、auに持ち込んでしまったために、数パケット Wimax を使ってしまった。

525円、請求されるんだろうか???

 

GPS無効化

バッテリー消費対策としてGPSをOFFにしておきます。

かなり効果があるようです。

端末設定 – 現在地情報とセキュリティ – GPS機能を使用 と 無線ネットワークを使用 のチェックを外す。

 

お知らせLED設定

なぜだか、この設定がデフォルトでOFFになっていることがあるらしく、不在着信などがあったときにLEDが点滅せず、画面がONになるまで気づかないことがあるらしい。

きっちり、ON にしておく。

端末設定 – 音 – お知らせLED  にチェックする。

 

電源ボタンで通話を終了

電話を切る時に、電源ボタン押下で切れるようにします。

端末設定 – €ユーザー補助 をタップし、「キャンセル」をタップ。

電源ボタンで通話を終了 をチェックする。

 

バックグラウンドデータ無効化

アプリが勝手に通信するのを防ぎます。

これを無効化しておくほうが、バッテリーの持ちがいいようです。

端末設定 – アカウントと同期 – バックグラウンドデータ のチェックを外す。

 

ただし、Androidマーケットからダウンロードするときには、有効化する必要があるので、その都度、手動で有効化します。

 

 

アプリ編

とりあえず、入れてみたアプリです。

 

3G Watchdog €

3G回線とWifiのパケット量をカウントしてくれます。

設定したパケット上限値に達すると、自動的に切断するような設定も可能です。

1点、盲点があって、デフォルト設定だと、パケット上限までは自動的に3G回線をONにして接続する設定になっています。

この設定をOFFにしておかないと、知らないうちに3Gパケットを使いまくってます。

設定 – €3G回線自動切断 – 通信料が上限値を下回ったら3G回線再接続 のチェックを外す。

 

 

その他もろもろは、後日、追記します。

 

 

 

 

布おむつ生活

生後1ヶ月を過ぎて、布おむつと紙おむつを併用しています。

なんといっても、布おむつの方がお金がかからないからです。

あと、布おむつのほうが、おしりがかぶれないかなぁってことで、昼間は布おむつ、夜は紙おむつにしています。

 

準備したもの

布おむつ 20枚

しっかりした作りの布おむつです。柄付きのものも買いましたが汚れが見づらいので無地のものがいいと思います。

 

おむつカバー 3枚

 

おむつライナー

€西松屋でピジョンのソフライナーを購入。500円くらい。
うんちの固形部分はキャッチしてくれます。

 

洗濯板

100均で購入。小さいけど役立つ。

€

 

洗濯洗剤

 

おむつ浸け置き用バケツ 2個

密封できるバケツを探したけれど丁度よいサイズがなくて、食品保存容器を利用しました。
容量は8リットルのもの。
もともと透明だったけれど、中身が見えると困るのでスプレーペイントで塗装。 €

 

バケツ

100均で210円のものを購入。 €

 

シャワーキャップ

100均で購入。

€

 

ドレッシングの入れ物

100均で購入。 €

€

 

トング

100均で購入。

€

 

おむつ干しハンガー

布おむつがたくさん干せて便利

 

加圧式スプレーノズル

 

重曹

ホームセンターで1キロ 200円くらい。

 

 

おむつ交換

交換する時に、おしっこだけか、うんちかを確認します。

うんちも出ているときは、おむつの上からシャワーキャップをお腹にはめます。

 

汚れたおむつを入れるバケツ、おむつライナーを入れるポリ袋、うんちのときはドレッシングの入れ物にぬるま湯を入れて準備します。

おむつを広げておむつライナーをとってポリ袋の入れて、臭いが漏れないように縛ってゴミ箱へ。

おしりまわりのうんちを落とすために、ドレッシングの入れ物でお湯をかけます。

このとき、何度か服のほうまで濡れてしまうことがあったので、今はシャワーキャップをつけています。

あと、ものすごくうんちがついているときには、このままおむつを外して、洗面器のなかで下半身を洗ってあげます。

服を脱がさなくても洗えるので便利です。

 

どうしても、うんちが漏れてしまうことがありますが、服にまでもれることは少ないです。

おむつカバーには漏れますが・・・。

それでも、1日に3枚程度おむつカバーがあれば間に合っています。

 

おしりを洗ったら細かいとろこはおしり拭きで拭いて、ドライヤーの弱でおしりを乾燥させてから、おむつをセット。

漏れが少なくなるように、おむつカバーのギャザーのあたりに気を使いながらはめています。

 

おむつ洗い

汚れたおむつはバケツに入れて、おしっこだけのときは水でかるくすすいで汚水はトイレに流します。

おむつをトングでつかんでバケツの中でジャバジャバすればいいみたいです。

そのあとは、重曹を水にとかしたものを浸け置き洗い用のバケツにいれて、そこにつけておきます。

€

 

うんちが出たときには、バケツの中でおむつをトングでつかみ、加圧式スプレーノズルで固形物を洗い落とします。

ほとんどの固形物はライナーについていますが、ライナーから漏れたものを洗います。

あとは、おしっこのときと同じようにすすいで浸け置き洗いをします。

スプレーノズルは意外に圧力があるみたいで結構簡単に汚れがとれます。

ただ、黄色い色は取れません。

500mlのペットボトルだと小さすぎるので、1.5lの炭酸飲料のペットボトルを使います。

 

€洗濯機洗い前の手洗い

浸け置き洗い後に、軽く手洗いをしてから洗濯機で洗います。

洗う時に洗濯板を使うと、比較的楽に手洗いできます。

洗剤を使ってあらえば、おむつについた色も薄くなりますが、完全には取れません。

でも、洗濯機であらえば、ほぼ真っ白になるので、大丈夫です。

 

洗ったら、物干しにかけて干します。

我が家では加湿効果を期待して部屋干しにしています。

丁度良く加湿されてだいたい湿度60%くらいになります。

 

 

おむつかぶれになってしまったら・・・

紙おむつばかりのときは、おしりや股のところがかぶれて真っ赤になっていました。

ネットでこのクリームの口コミをみて、ちょっと高いけど使ってみたところ効果抜群。

口コミにあったように、夜寝る前につけておくと、翌日には赤みがひいていました。

数日つけると、とっても綺麗になりました。