お宮参り

うちの子も誕生から1ヶ月がたち、お宮参りに行ってきました。

 

行くといっても、家から徒歩3分くらいの氏神様。

 

この時期には珍しく、天気がよくてよかったです。

 

男の子のお宮参りは31日目でするらしいんだけれど、31日目っていつなんだろうってことで調べたら、ちょっと知らなかったことがあったのでメモ。

 

生後○日と生後○日目っていうので数え方が違うらしい。

 

生後○日の場合は、誕生したその日を0日としてカウントする。

 

生後○日目の場合は、誕生したその日を1日目としてカウントするらしい。

 

で、お宮参りとかのお祝い事は○日目で数えた日数で計算するとのこと。

 

少し賢くなった。

 

ネットでは誕生日を入力するとお宮参りの日付を計算してくれる「暦くん」というサービスもありました。

 

 

哺乳瓶の乳首洗いスポンジをつくってみた

ネットの口コミをみると、有名メーカーのスポンジでも1ヶ月くらいでへなへなになって交換しないといけないって書いてあったから、それなら100均でもいいかと思って、100均でスポンジを買って使っとった。

 

で、哺乳瓶本体を洗うスポンジはいいんだけど、付属の乳首洗いスポンジがすぐに壊れてしまった

 

壊れた状態をみると、この乳首洗いスポンジは2つにわかれているスポンジを中心の軸に貼りつけられた両面テープでとめてあるだけらしい。

 

そりゃ、簡単に壊れるよね。

 

じゃあ、作ってしまおうってことで、やってみた。

 

普通のスポンジを切って、軸を通す部分を少しずつハサミでカットしてスポンジの中心に切れ目を入れて、そこに軸を挿入。

 

特にとめるために両面テープとかは貼ってない。

 

でも、奥さん曰く、最初のよりも使いやすいらしい。

 

スポンジの外側のカットは、乳首に合わせながら少しずつカットしていくといい感じになったで。

 

 

赤ちゃんが飲んだ母乳やミルクを吐き出すときに・・・

うちの子は、どうも食欲旺盛で欲張りらしい。

 

母乳もミルクも欲しがるだけ飲ませると、飲み過ぎてしまって吐いてしまう。

 

なのに、飲ませる量を減らすと、怒って泣き続ける。

 

これは困った。

 

で、たまたま西松屋で買った哺乳瓶で飲ませたところ、どうもこの哺乳瓶は飲みづらいらしく、飲むのに時間がかかる。

 

そうすると、吸うのに疲れてきて、ちょうど適量で満足できるらしい。

 

なので、飲み過ぎだなと思うときは、この哺乳瓶に入れてミルクを飲ませることにした。

 

そうしたら、吐く回数も減ってきたよ。