FUSION IP-Phone SMART ベータ版を申し込んでみた

月額基本料無料で、スマートフォン上でのIP電話の利用を可能とする
「FUSION IP-Phone SMART」β版サービスを提供開始

http://www.fusioncom.co.jp/news/2012/20120515.html

 

ってことで、早速、申し込んでみた。

申し込みにはクレジットカードが必要。

1番号とクレジットカードが紐付けされるらしい。

同じクレジットカードで複数番号を申し込むのはできないかもしれない。

 

このサービスは基本使用料がかからないから、使わなかった月は0円で維持できる。

通話料は固定電話でも携帯電話でも全国一律30秒8.4円。

ユニークなのはFUSIONはアプリは用意しなくて、SIPに準拠するアプリならなんでも使えること。

どうもスマートフォンのアプリを使って利用するシーンが想定されているみたいだけど、今回はパソコンで使ってみた。

2つのソフトを試して、両方とも問題なく発着信できた。

 

X-Lite

http://www.counterpath.com/x-lite.html

3CX Phone

http://www.3cx.jp/voip-phone/index.html

 

通話品質も問題なくクリアに会話できた。

 

3CX Phoneは今回はじめて使ったけど、UIがスマートフォン風になっている。

このソフトの特徴は無料なのに複数アカウントに対応していること。

なので、ひかり電話とFUSIONを同時に待受することができる。

それにしても、ひかり電話はなんでナンバーディスプレイ有料なんだろう??

月額400円もするから契約してないんだけど、相手番号が出るほうがやっぱり便利。

その点、FUSIONは相手番号も通知されるし、もちろん発信者番号も相手に通知されるからいいね。

あと、3CX Phoneは発信の時にこちらに3コールくらい聞こえてから相手に初めてコールが鳴るみたい。

着信の時はすぐにコールされるんだけど。

 

あとは留守電機能があるといいんだけどなぁ。

 

=== 追記 ===

Androidに Chiffon というFUSIONで動作確認済みのアプリを入れて使ってみた。

動作は軽い感じで設定も簡単。

常駐していてもバッテリー消費はそんなに多くないみたい。

あたり前のことだけど、Chiffon で通話中に携帯電話の番号に着信があると、Chiffon の方の通話が中断されてしまう。

Wifi環境で使っていると中断というより保留状態になって、相手には保留音が流れる。

auの場合、3Gと音声通話は同時使用できないから、きっと3Gで使っている時には切断されてしまうんじゃないかなぁ。試してないけど。

そういうことがあることを認識したうえで使うのにはいいかもしれない。

 

=== 追記 €3CXPHONE設定 ===

画面最下部のメニューボタンをクリックします。

 

メニューから「Accounts」をクリックします。

 

「New」をクリックします。

 

 

Account name: ここではFUSIONにしています。

Caller ID: 任意設定でいいと思います。

 

【Credentials】

Extension:FUSION IP-Phone SMART ユーザーアカウント情報の SIPアカウントを入力します。

ID:FUSION IP-Phone SMART ユーザーアカウント情報の SIPアカウントを入力します。

Password:FUSION IP-Phone SMART ユーザーアカウント情報の SIPアカウントパスワードを入力します。

 

【My location】

I am in the office – local IP:FUSION IP-Phone SMART ユーザーアカウント情報の ドメイン を入力します。

 

 

 

 

おすすめのおむつカバー

€布おむつ生活をはじめて数ヶ月。

身体が大きくなるにつれておむつカバーが窮屈そう。

で、みつけたのがこのおむつカバー。 €

 

 

柄はなかなか斬新。

でも、ギャザー部分の作りがしっかりしていて、う○ちもしっかりガード。

西○屋の同じようなタイプよりもいい感じがします。

 

サイズも60-80cmと80-95cmがあって、長く使えそうです。

また大きくなったら1サイズ大きなタイプを購入予定です。

 

古いPCをSSDに交換したら快適になったで

うちの10年くらい使っているノートPC VAIO PCG-Z1VE。

うちの奥さんが使っとったんだけど、あまりに遅くて使わんようになった。

奥さんはAndroidにしたけ、もうほとんどの作業を全部そっちで済ませとる。

 

で、感覚的にはかなり遅いんだけどどれくらい遅いんかCrystalDiskMarkで測定してみた。

 

なんだこりゃ。使い物にならん。

で、SSD (SUPER TALENT FHM32GW25H)に交換して結果がこれ。

 

お~。かなり変わった。

価格.comでの口コミがよかったけ、このSSDにしてみた。

 

[SUPER TALENT] FHM32GW25H(2.5"/32GB/MLC/IDE) 0878294023995

[SUPER TALENT] FHM32GW25H(2.5″/32GB/MLC/IDE) 0878294023995
価格:7,058円(税込、送料込)

 

最初はVAIOのリカバリーCDを使ってSSDにインストールしようとしたんだけど、失敗して最後までいかなかった。

どうもネットで調べると、VAIOのリカバリーはよく失敗するらしい。意味ないがな。

で、仕方ないけ今のHDDのクローンをつくることにした。

というわけで、SSDをUSBでPCにつなげんといけんけ、IDE→USB変換ケーブルも買うことに。

 

 

€このケーブルでSSDをUSB接続して、EaseUS Todo Backup Free 4.0 をつかってバックアップ。

こんなソフトが無料で使えるってすごいね。

 

Disk clone を選んで、

 

コピー元のディスクを選択して、

 

コピー先のディスクを選択して、ここでポイント。

SSDにコピーするときは「Optimize for SSD」をチェックする。

これをチェックするとパーティションアライメントの調整を自動的にしてくれるらしい。

 

で、このあとにコピー先のパーティションサイズを設定する画面があるんだけど、キャプチャするの忘れてしもうた。

設定はこれくらいで、あとはゴリゴリとコピーが続く。

今回は3時間くらいかかったかなぁ。

 

コピーが完了したらあとはHDDをSDDを交換したら作業完了。

交換手順は下記ページを参考にさせてもらった。

€VAIO PCG-Z1/P HDD換装記録

 

 

概ね満足なんだけど、Write速度が理論値よりもかなり遅いのが気になるなぁ・・・

 

=== 追記 ===

1日使ったけど今のところは特にプチフリとかはない。

なんか、FlashFireっていうフリーソフトを使うとWriteが速くなるっていうのを見つけてやってみたら、なんかフリーズするようになってしまったけやめた。