子ども用のビニールプールを買ってみたで

梅雨明けして、ごっつい暑いけ庭で水遊びさせようと思って、ビニールプールを探しにいろいろ店に行ってみた。

イオンは欲しかった小さめのプールはもう品切れになっとった。

で、結局、ナンバで直径114cm のビニールプールを買ってきた。

 

なんと、798円なり。安い。

どうせ、保育園とかに行きだしたらプールは園で入るだろうから、それまで2~3年使えればいいかなと思って、まぁちょっと不安だけど買ってみた。

で、早速セッティング。

 

パラソルを立てて、プールの下にはバスマットを敷いた。

バスマットはニトリで1枚 499円。3枚敷いたらちょうどプールサイズになった。(プールよりも高い)

プールはというと、意外にしっかりしとる。

底にも空気を入れられるけ、ふわふわ。

ナフコにも似たようなサイズのプールが980円であったけど、それは底に空気は入らんタイプだった。

パッケージにあるように、子ども2人でも入れそう。

カインズホームにワンタッチプールっていうのが売ってあって、空気を入れずに使えるってことで初めはそれを買おうと思ったんだけど、ママ友情報によると結構な深さまで水を入れんと壁になる部分が安定せんくって、水深が深いと親も一緒にはいらんといけんらしいってことで、やめることにした。

買う直前に情報をもらったけ、ギリギリセーフ。

 

うちの子はお風呂嫌いだけ、プールも泣くかなぁと思ったけど、ごっついご機嫌だった。

プールのあとは、すぐ寝たで。

 

毎日、プール遊びしとったら汗疹予防にもなるかなぁ。

 

 

無線LANを遠くまで飛ばす手作りアルミホイルリフレクター

今までバッファローのWLA-G54っていう無線LANブリッジをつかっとったんだけど、7mくらい離れた建物でスマートフォンのWifiを使いたくなったんで、無線が飛ぶように新しくバッファローの無線LANルータ €WHR-G301N/N をアマゾンで買った。 €

 

商品説明によると従来機よりも1.3倍くらい無線が飛ぶってことで期待したんだけど、我が家の建物では使えんかった。

€もっというと、昔のブリッジの方が無線が良く飛んどった気がする。

 

あ~あ、無駄遣いしたかなぁって思っとったんだけど、ネットで調べたらアルミホイルとダンボールでリフレクター(無線の反射板)を作っとる人がおった。

€さっそく、作ってみることに。

 

本当に単純にダンボールにアルミホイルを張って、無線を飛ばしたい方向とは逆の方に設置。

うちの場合、写真の左側が窓で向かいの建物に無線を飛ばしたい。

あと、ルータを設置する高さも微妙に影響するみたいだったけ、DVDの空きケースを積み重ねて高さ調節。 €

 

€で、結果はというと今まで全然無線LANが届かなかった部屋で・・・

ステータスバーに表示されるWifiの扇形マークが4段階中3段階目。

Wifi Analyzerだと -75dBm ということで、通常使用に全く問題ないレベルになった。

あなどれないアルミホイルリフレクター。

無線LANルータを交換したことで、暗号化も強力になったし、まぁ良かったかな。

 

ちなみに、使ってないパラボラアンテナがあったけ無線LANの後ろに設置してみたところ、指向性が強すぎてやめることにした。

確かに、パラボラアンテナが向いている方角はピンポイントで無線の状態がよくなるんだけど、周辺の状態がかなり悪くなってしまった。

ということで、今回は単純にダンボール + アルミホイルでやったで。

 

アルミホイルでダメなら無線LAN中継器とかを使うといいのかもしれない。

 

これだとAOSSでもWPSでも手動でも簡単に中継できるらしいけど、注意が必要なのは1つの電波しか中継できないとのこと。

うちだと、暗号化の違いにより3種類でとるけど、この中継器ではそのうち1つしか中継できないらしい。(間違ってたらごめんなさい)

 

 

 

マウスカーソルが勝手に右上に行くと思ったら・・・

最近、マウスカーソルが画面の右上に勝手に移動する現象に悩まされとった。

ついに、トラックボールが壊れたんかなぁ、新しいの買わんといけんかなぁと思っとった。

で、切り分けのために別のマウスを繋げてみたら、なんとこれでも同じことになるじゃないか。

じゃあ、トラックボールが悪いんじゃないなぁ。

 

次に疑ったのがchromeの拡張機能。

chromeを使う時間が長いからかもしれないけど、chrome使用中にカーソルが動くことが多い気がしとった。

で、拡張機能を無効にしたけど再現する。

 

そん次にUSBケーブルを5mくらい延長した先にトラックボールを繋げとるけ、ケーブルまわりの問題?と思ってPCに直結したけど、再現する。

 

で、結局何が原因だったかというと「Mouse Without Borders」っていうキーボードとマウスを複数PCでネットワーク上で共有するための常駐アプリが原因だったらしい。

これをアンインストールしたら、勝手にカーソルが移動せんようになった。