家庭菜園が大変なことに

家庭菜園が何かに食い荒らされてる。

なにものだ?

野菜も花も葉っぱがほとんどなくなった。

秋野菜を育てたいけどこりゃ無理かなぁ。

スカパーe2からスカパーHDに乗り換えてみる

ほとんどのDVDレコーダやブルーレイレコーダにはスカパーe2のチューナが内蔵されていると思うけど、うちもそれを使ってe2の番組を楽しんどった。

だけど、最近、DVDレコーダの調子が悪くなって買い換えることにした。

で、調べてみたんだけど、てっきりe2とHDの違いは画質の違いくらいかと思っとったら、セット料金とかが全然違っとった。

僕はほとんど海外ドラマのチャンネルしか観てないけ、全チャンネル見放題とかの3600円くらいのプランは契約してなくて、よく見るチャンネル2つだけを契約しとる。

基本料金410円と合わせると、月に1790円。

で、スカパーHDにするとどうなるかというとドラマセットHDっていうのがあって、ドラマ6チャンネルのセットが1575円。

これに基本料金410円を加えると1985円。

200円くらいのプラスになるけど、4チャンネルも増える。

ここで問題なのが、スカパーHDのチューナって、あんまり内蔵したブルーレイとかがないんだよね。

シャープとソニーの2機種くらい。

あとは、スカパーがレンタルしてるチューナ単体かブルーレイレコーダとかを毎月レンタルせんといけん。

 

いろいろ考えて、結局ソニーのスカパーHDチューナ内蔵のブルーレイレコーダ(BDZ-SKP75)を購入することにした。

 

 

理由としては、

・単体チューナは録画予約とか使いにくそう。

・この機種はAndroid4.0に対してリアルタイムに映像を変換して配信できる。

ってとこかな。

我が家にはAndroid4.0のスマートフォンが1台と、ソニーのタブレットがある。

今の計画としては、ソニーのタブレットでブルーレイレコーダに録画した番組を別の部屋でDTCP-IPで観ようと思っとる。

うまくいくんかなぁ。。。

 

しばらく、安く買えないか調べとったんだけど、ちょうど楽天のJhoshin web でタイムセールをしていて、53,800円の5380ポイント付きで買うことができた。

実質48420円。これならなんとか奥さんを説得できそう。

高いところだとまだ10万円弱するから、なかなかいい買い物だったかな。

あと、急いで買ったのは、いまスカパーHDでは「アンテナあげます!つけますキャンペーン」が行われていて、タダでアンテナをもらえて工事もしてもらえる。

ただし、1年以上契約しないといけないとか、工事から3週間以内に契約しないといけないとかいくつか条件はあるけど、そんなたいした条件じゃない。

 

さらに、今スカパーe2に加入しとるけ、e2解約後1年以内にスカパーHDに再加入するときには加入料はかからない。

http://www.skyperfectv.co.jp/ryokin/waribiki/re.html

そういえば、「複数台割引」っていうのがあったなぁと思い出して、e2は解約しないでも基本契約だけ残しておけば、月額0円で維持できるんじゃないかと思ったけど、どうもe2は最低1つチャンネルを契約しないといけないらしく基本契約のみを継続することはできないらしい。

全てのチャンネル契約が解約になった時点で基本契約も解約になるらしい。

 

あとは、いつ契約するのが得なのかって考えとるんだけど、チャンネルの料金は日割り計算にならんけ、今月はe2の契約で来月1日にスカパーHDのチャンネルを契約するのが得なんかな。

ということで、近日中にブルーレイレコーダは届くと思うけど、設置するのは今月中旬ごろにして、それから16日間は無料体験で過ごして来月1日に契約っていうのが一番いい気がする。

ただ、初期不調の交換期間が2週間だったように思うから、もしかしたらスカパー部分の動作確認はできんかもしれんけど、まぁ仕方ないなぁ。

 

商品が届いて早速、電源を入れてみた。

まだスカパーHDの申し込みはしてないけど、前のHDDレコーダのB-CASカードを差し込んだら契約しているe2のチャンネルは見られた。

で、スカパーHDは、それ専用のICカードが必要らしい。

つまり、B-CASカードとスカパーHD専用カードを別の挿入口に入れるらしい。

だけど、スカパーHD専用カードはブルーレイレコーダには付属していなくて、スカパーのカスタマーセンターに別途申し込みをせんといけん。

発行までに3日くらいかかるのかな。

あと、アンテナの無料キャンペーンは、カスタマーセンターに申し込みしてから2週間以内に配送または取付工事をされてしまうらしいので、そのあたりの期間も考慮してスケジュールせんといけんらしい。

工事も依頼すると、その日から16日の無料体験もスタートするらしい。

うちは、自分で取り付けるからあまり関係ないんだけど。

 

 

 

暗号化されていない公衆無線LANを自宅PC経由で暗号化してみる

最近、家でもパソコンを使わずスマートフォンやタブレット中心になってきている。

やっぱり、家中どこでも手軽に持ち歩けるのは便利。

私はほとんど家での使用なので、スマートフォンにもパケット定額とかは付けていない。

だけど、外出中に暇つぶしでネットを使いたい時とかがたま~にある。

で、LOWSON Wifi(無料)とかの無料の無線LANを使ってみようと思うんだけど、これらは暗号化されてないのがちょっと気になる。

Wi2 300 とかの有料のものでも、一部APでは暗号化されていないらしい。

まぁ、スマートフォンでパスワードを入力するようなサイトは見ないとは思うんだけど、なにかの拍子に盗聴されてしまうのも困る。

ということで、通信を暗号化してみることにした。

真っ先に思いつくのはVPNを張ること。

でも、VPNって接続先の無線LANでポートを開けてないとつながらないんだよねぇ?ってことでやめた。

そこで、stone というソフトを使ってみることにした。

http://www.gcd.org/sengoku/stone/Welcome.ja.html

このソフトはパケットリピーターというものらしく、あるPC・スマートフォンから別のPCへパケットを中継してくれるらしい。

そのときに、SSLで暗号化・復号化してくれるとのこと。

Androidにはこのstoneアプリも公開されているから、スマートフォンと自宅PCにstoneをインストールして、この間の通信をSSLで暗号化。

自宅PCのstoneではproxy機能を有効化しておけば、スマートフォンからの通信を自宅PC経由で中継できるのではないかという計画。

SSL(ポート443)であれば、ほとんどのAPで通してくれるだろうし。

ということで、こちらのサイト等を参考にやってみた。

http://mizushima.ne.jp/Windows/SSL/SSL-menu.php

http://d.hatena.ne.jp/k-na_s/20110417/1303032653

http://dsas.blog.klab.org/archives/51995232.html

 

結果としては、できたっぽい。

通信の内容をみてないけど、自宅PCのproxyを経由してスマートフォンが通信していることは確認できた。

今後のために、ポイントをメモしておく。

我が家のAndroid 2機種でためしたところ、Android 4.0 のHTC J ではうまくできた。

4.0からは WifiのAPごとにproxy設定できるから、そこでAndroidで起動しているstoneの待受ポートを指定し、stoneから自宅PCのstone proxy にアクセスするように設定する。

Android 2.3 のHTC EVO3D では、Wifiの詳細設定にproxy設定があるものの、アプリによってはProxyを経由せずダイレクトにアクセスしていると思われるものがあった。

標準ブラウザとかはproxyを使っていた。

何か他に設定があるんだろうか??

自宅PCではポート443を使うソフトはアンインストールするかそれらのソフトの設定を変更しないとstoneも443を使うために衝突してしまう。

たとえば、SkypeとかTeamviwerとかは443を使っている。

あとは、自宅ルータの設定で静的IPマスカレード設定をしておいて、ポート443へのアクセスがあったらstoneを起動しているPCに送るようにするくらいかなぁ。

 

何か思い出したらまた追記予定。