Amazon2012ランキングのうち自分が買ったもの&欲しい物

無線LANルータ BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター WHR-G301N/N

安いけれど最低限必要な機能は揃っているし設定も簡単。

電波の強度もそれほど悪くないと思う。 €

 

キーボード iBUFFALO フルキーボード USB接続 日本語 112キー

めちゃくちゃ安いのになかなか使いやすい。

1つ買って良かったから、もう1つ買った。 €

 

コップがさね

これはまだ買ってないけど、評判がいいからぜひ息子に買ってやろうと思ってる。 €

 

CBジャパン ジョイントマットシリーズ カラーマット 8枚組

フローリングの部屋にこのマットを敷き詰めている。

たまにはがして掃除しているけれど、特にカビるとかそういう不都合は起こっていない。

厚みも十分あるから、防音にもなりそうだし、冬は防寒にもなる。

これで歩いていて転んでも大丈夫。 €

 

ベビーリズムさく乳器 手動タイプ PPSU

妻がせっせと使っていた。

義妹は電動式のものを購入していて、やはり電動の方が楽らしい。 €

 

ママ鼻水とって

風邪の時に大活躍。

鼻水が結構吸い取れる。子どもは嫌がるけれど。 €

 

新生児用 つめきりハサミ

きれいにツメが切れる。

ただ、男の人が持つと少し小さめで切りづらい。 €

 

ZEPEAL ゼピール サーキュレーター

夏も冬も大活躍。

冷房も暖房も効率がよくなる。2台買った。 €

 

ヤック(YAC) リングライトソケット トリプル PZ-364

特に問題なく使えてる。 €

 

エンジニア ネジザウルスGT PZ-58

これはまだ買ってないけど欲しい。

ねじの頭が1mmあれば山が潰れたネジも回せるらしい。 €

 

パンパース さらさらケアパンツ ウルトラジャンボパック


我が家はずっとパンパース。

通販だと自宅まで配達してもらえてらくちん。

パンパースは他の紙おむつに比べると、サイズが小さめらしい。 €

 

【クロックス】crocs crocband

€今年夏に買ったクロックス。

頻繁に履いたけど、履き心地は良かった。

 

 

 

実家にタブレット(ICONIA TAB A200)と3G回線(IIJmio ライトスタートプラン)を導入

妻の実家にはネット環境がない。

何がやりたいかというと、一番はSkypeのビデオ通話をすること。

県外にいる孫の様子をSkypeでみられるといいなぁと。

 

かといって、フレッツ光を引くほどネットは使わないし、山奥なのでwimaxは入らないし。

ということで、IIJmioのライトスタートプラン(月額1974円)を契約してみた。

これは、月に1GBまでは速度制限なく使えて、それを超えると128kbpsに速度制限される。

たぶん、skypeしか使わないから、1GBでも間に合うかなぁと。

今回はIIJmio ウェルカムパック for イオンを3150円で買って、1000円分のWAONポイントをもらった。

SIMのサイズはmicroSIMを買って、それをアダプタに入れて使っている。

 

 

さて、このSIMを何に挿して使うか・・・うちはau携帯なので、Docomoの通信機器を別途購入しないといけない。

で、買ったのがL-02C とプラネックスの MZK-MR150。 €

 

L-02Cはオークションで800円で落札して送料が500円。

MZK-MR150はアマゾンで1691円で購入。

L-02CをMZK-MR150に突き刺して、ブラウザからMZK-MR150にアクセスしてIIJmioの設定を登録すれば簡単につながる。

ちなみに、どちらの機材も最新のファームにアップデートしておかないといけない。

MZK-MR150に書き込むIIJMioの設定はこんなかんじ。

 

キャリア NTT docomoxiデータ通信
PINコード 0000
APN iijmio.jp
ユーザー名 mio@iij
パスワード iij
電話番号 *99#

 

電源をつないでから、3G通信が確立できるまでに2分くらいかかるかなぁ。

速度は鳥取の山奥の方(FOMAプラスエリア)で、ダウンロードが2M弱、アップロードが0.35Mくらいだった。

€***** 後日追記 *****

MZK-MR150は機器とのWifiの相性があるのか、タブレットが時々Wifi接続できなくなった。

電源を抜き差しすると回復することもあるけど、それだけでは回復しないことも。

タブレットだけではなく、他のスマフォとも繋がらないことがあるから、MZK-MR150の問題だと思う。

ということで、アイオーデータのDCR-G54/Uを購入した。

こちらも設定はとても簡単で、動作はとても安定している。

MZK-MR150だとSkypeビデオ通話でアップロード側の映像が停止してしまっていたが、DCR-G54/UだとSkypeビデオ通話が送受信とも安定して接続できる。

Googleトークが使える環境であれば、Skypeビデオ通話よりもGoogleトークの方が安定しているようだ。

€**********

タブレットは、ICONIA TAB A200。

€

€10.1インチなのにこんなに安くて、結構サクサク動く。

届いたものはICSにアップデート済みのものが届いた。

AndroidのSkypeアプリをインストールしたんだけれど、最新のバージョンはインカメラが使えずビデオ通話ができなかったので、1つ前のバージョンに戻した。

そしたら、問題なくビデオ通話できた。

ただ、アップロード速度が遅めなので、こちらの映像は鮮明ではないし止まるらしい。

だけど、音声は途切れることはないし、相手の映像は結構キレイに映る。

 

あとは、セリアで100円のタブレットスタンドも買った。

 

€両親にはタブレットの操作マニュアルを作って、それを見ながら教えてあげたら、とりあえず基本操作はできるようになった。

あとは、ネットをどれだけ活用できるか。

 

もし、月に1GBを超えるようだったら、パナセンスのSIMを使うことも考えようかと思うけど2年縛りがなぁ・・・

かといって、Docomoの契約だと、たしかSkypeは制限されるんだよなぁ??

 

寒~い和室の防寒対策

去年は窓にプチプチを貼って暖房をすると暖まる時間が早くなったけど、朝は相変わらず寒かった。

それに、結露でべちゃべちゃになってしまった。

 

ということで、今年は内窓のようにホームセンターで買ったプラダンで冷気をシャットアウトしてみることに。

ホントの内窓を取り付けると結構高いからなぁ。

プラダンは近所のホームセンターで180 x 90cmのものが480円だったから、安くてよかった。

出窓全面をプラダンで塞いでみた。

部屋が暗くなるかと思ったけど、案外明るい。

 

あと、レースカーテンを外して、もう1枚カーテンを付けて2重カーテンに。

それと、余ったプラダンを直接ガラスにも貼ってみた。

 

おまけに、畳の下に防湿シートを敷いてみた。

古い家だから、畳の下には断熱材とか何もなくて、板の上に直接畳が置かれていた。

新聞紙を敷くことがあるらしいけど、隙間風対策には防湿シートもいいらしい。

 

シートは通販で買ったけど、1m 350円で厚さが0.15mmのしっかりしたものだった。 €

 

€さてさて、これだけの対策をした結果、何も対策していない場合と比べて、早朝の温度が3度上昇した。

たった3度だけど、結構違う。

リフォームした部屋はさらに4度くらい温度が高い。

さすがに、壁の防寒は難しそうだから、これが限度かなぁ。 €