野田琺瑯 ご飯鍋「KAMADO」でご飯を炊く

先日、ごはん鍋を買った。

 

以前もご飯鍋で炊いていたんだけど、落として割ってしまった。

その後、もともと使っていた電気炊飯器にしたんだけど、安物だから美味しく炊けない。

ということで、新しくごはん鍋を買った。

 

クチコミどおり、とっても美味しくたける。

ただ、鍋自体がものすごく重い。5kgあるらしい。

ちなみに、説明書によると「お鍋の重量は美味しさに比例します」らしい。

どうでもいいことだけど、「美味しさはお鍋の重量に比例します」でないんかなぁ?

 

それ以外はなんも不満がない。

 

ご飯の炊き方は、ちょいと工夫が必要になるけど、1回コツを掴めれば、短時間でとても美味しくたける。

我が家の炊き方はこんな感じ。

 

1.米を研いで夏は30分、冬は1時間つける。

2.米1合につき200ccの水を入れる。

3.蓋をとって、やや強火で6分炊く。
我が家のIHクッキングヒーターは12段階調整でやや強火は9段階目(1.6kW)で炊いている。

4.沸騰したら米を混ぜる。

5.蓋をして極弱火で13分炊く。
我が家のIHクッキングヒーターは2段階目(200W)

6.やや強火で30秒~1分。

7.15分間蒸らす。

 

めんどくさそうにも思えるけど、慣れたら簡単。

短時間でご飯がたけていい感じ。

 

 

子どもの医療保険にはいってみた

鳥取県は中学生まで医療費助成があるから、いらないといえばいらないんだけど、息子の医療保険の契約をした。

入院1日 5000円、手術5~20万円、先進医療特約とかで月に1000円。

医療費のために入ったというより、保険のための保険としてはいった。

 

子どもでも大きな病気をしてしまうと、その後、大人になってから医療保険に入ろうと思っても条件が厳しくなることがあるらしい。

なので、健康に育ってくれて自分で保険料を払えるようになるころには、この保険は解約して自分でプランを組んでくれればいいかなと思う。

もし、何か病気をしてしまって他の医療保険に入れなくなることがあれば、この保険を続けてくれれば最低限だけれども助かると思う。

 

ま、月に1000円ならそんなに負担でもないしいいかな。

 

 

 

UCギフトカードでAmazonギフト券を購入してきたで

UCギフトカードがあるんだけど、5000円券がたくさんあって、微妙に使いにくい。

お釣りがでないしね。

手っ取り早く金券ショップに持ち込んでもいいけど、良くても97%くらいの買取だと思う。

近くの金券ショップだと93%だと言われた。

まぁ、仕方ないなぁって思っていたんだけどこんなサイトを見つけた。

 

UC と VISA の商品券(ギフトカード)を Amazonギフト券に交換してみました

 

サークルKサンクスでは、Amazonギフト券の支払に商品券を使えるとのこと。

他のコンビニではダメらしく、鳥取ではサークルKサンクスを見かけないけら岡山方面へ出かけたついでに試してみた。

 

コンビニに着いて、まず店員さんに商品券で支払ができるかを聞いてみた。

みんなわからないとのこと。

ネットで調べたんですけど、どうでしょう?と聞いてみたけど、今日の店員さんはそんな買い方をする客には出会ったことがないらしい。

で、リンク先ではカルワザステーションという機械を使ってAmazonギフト券のレシートみたいなタイプを発行することになっているんだけど、カルワザステーションで出してしまうと、商品券が使えなかった場合には現金払いをしないといけないとのこと。

つまり、キャンセルができない。

ということで、勧められたのがラックにぶら下がっているタイプ。

2013-07-19_23-07-22_891

 

これなら、商品券が使えなかった場合にキャンセルできるとのこと。

で、店員さん2人と一緒にやってみた。

無事に買えた。

 

帰宅して早速、アマゾンのアカウントにギフト券を登録した。

お、有効期限が1年間になっている。

リンク先の内容によると有効期限が3年間って書いてあったのに。

これは、カルワザステーションで出力したタイプとぶら下がっているタイプの違いだろうか???

それとも、Amazonギフト券の規約が変わったのだろうか??

 

次回は勇気を出してカルワザステーションでチャレンジしてみようと思う。