妻がインフルエンザにヤラれた

うちの奥さんが土曜日の夕方から発熱しとった。

病院に行こうとしたけど、もうどこも閉まっとった。

 

熱が38度くらいでとったけど、一晩寝たら熱は平熱に下がった。

 

そんで、10日まで3連休だったけ、今日、病院に行ってきた。

 

ものすごい人で、140分待ち。

 

おまけに、インフルエンザの可能性があるということで、待合室ではなく車で待つようにいわれた。

 

で、やっとこさ順番がきて検査したらA型に感染していることが判明。

 

もう、その時点で何の診察もされることなく、イナビルっていう吸入する薬を処方されて帰ることに。

 

病院の人も1日で熱が下がったことには驚いとんさったし、もう治りかけだけど、暫く休んだほうがいいとのことだった。

 

この薬は、なんだか粉薬みたいなのが入っとるらしく、それを吸い込むと喉や気管のへんに薬がついて、ウイルスの繁殖を防ぐらしい。

 

 

わしも、うつされんように気をつけんといけん。

 

 

 

 

Intel Core i7 2600K の内蔵グラフィックスは結構強力っぽい

まちに待っていたCore i7 2600K が発売になった。

アキバでは深夜から行列ができたみたいだね。

ネットの記事を見ると、2600Kの内蔵グラフィックスは結構強力っぽい。

 

Intelの新型CPU「第2世代 インテル Core」新登場、DVDをわずか3分でエンコードするなどあらゆる作業が高速に

 

新たな時代の扉を開く! 第 2 世代インテルc Core邃「 i7 プロセッサーのすべて

 

内蔵GPUの存在を大きく変える「Sandy Bridge」の性能とは?

 

「Sandy Bridge」完全攻略!! Core i7-2600KとCore i5-2500Kを徹底的に試す

 

「神様」がSandy Bridgeを解説、「K型番以外でも倍率変更可能」、P67/H67の意外な機能差も説明

 

 

特にゲームとかには使わんけ、CPU Core i7 2600K、チップセット Intel H67、内蔵GPU、メモリ 8Gの組み合わせで、10万以下でそこそこのパソコンが組めそう。

電源入れっぱなしなんで、消費電力が少ないのもいい。

ちなみに、記事を読めばわかるけど、「K」がつくかつかないかで内蔵GPUの性能は全然違うので要注意。

(基本的にKを買う人はオーバークロックとかやりたい人なんだろうけど)

 

まあ、どうしても内蔵GPUでは間に合わなくなったらグラフィックカードを追加すればいいしね。

今年は現金を使わないでカードを使おう!!

今まで我が家は現金主義というか、あんまりカード類を使ってなかった。

 

通販の時にクレジットカードを使うくらい。

 

今年は、現金を使うのをやめてどんどんカード類を使っていこうと思っとる。

 

ちょっとだけだけど、ポイントもたまるしね。

 

まずは、新たに楽天カードに入ってみた。

年会費永年無料だし、入会時にポイントがもらえる。

ちなみに、11日までの入会だと最高6400ポイントが付く。

 

楽天カードのポイントは楽天の買い物でも通常の2倍のポイントがつくし、他のところの買い物でも100円につき1ポイント(1%)がつく。

多くのカードは200円につき1ポイント(0.5%)がおおいけ、これは少しお得。

でもでも、実は楽天の買い物は他のカードで払っても1%のポイントは付くけ、1%以上の還元率のクレジットカードを使うと、「楽天ポイント+カードのポイント」となり、楽天カードよりも還元率は高くなるらしい。

だけど、楽天カードは金曜日、土曜日に楽天で買うとポイント3倍になるけ、そこを狙っていけば一番お得。

 

で、楽天カードを申し込んだもう一つの理由は、クレジットカードにEdyもついていること。

Edyは結構使える店もあるけ、1枚は持っておこうかと。

カードが増えすぎるのも困るので、1枚にクレジットカードとEdyがついとるといいね。

 

ということで、クレジットカードを使う買い物は、楽天カードをメインにする予定。

 

 

つぎに、山陰合同銀行のキャッシュカードとクレジットカードが合体したDUOカードに、WAONとiDのカードを追加発行した。

どちらも、今なら発行手数料は無料。

WAONはもちらん、イオンでのお買い物に使う。

前はあんまりイオンで買わんかったんだけど、最近食料品をよく買うようになったけ、WAONを使うことにした。

WAONもEdyみたいなもんだけど、オートチャージに対応しとるけ、残高が少なくなったら自動でチャージされるけ便利そう。

 

iDはというと、後払い式の電子マネー。

まぁ、クレジットカードと同じような感覚だね。

iDといえば、Docomoの携帯電話の機能と思っていたけど、今はカードのiDもあるんだね。

Edyはチャージが必要だけど、iDはチャージ不要だからいい。

iDも使った分だけクレジットカードのポイントがつく。

 

あと、国民年金、生命保険、自動車保険、医療保険もぜーんぶクレジットカード払いにしよっかなぁ。

なんだかんだで、1年間に数十万円の支払いになるけ、これは1%の還元でも結構大きいな。

税金もカード払いできたらいいけど、きっとできんのだろう・・・

 

そういえば、ガソリンスタンド用に何か対策をしないと。

うちの奥さんはどこでいれてるんだろう?ESSOかな???

ガソリンも現金でいれとるけ、なんか割引がきく方法に変更せんといけん。

 

今回は全部のサービスをカードで使うようにした。

財布がかさばらんのは、おサイフ携帯でアプリを使うことだろうけど、携帯にしてしまうと今後必ずおサイフ携帯を使わんといけんようになることと、携帯が故障したときに修理に出すとおサイフ携帯のデータが消えてしまうことがあること。

そんなときに色々設定するのは面倒だしデータが消えてもこまるし・・・

 

 

こんな感じで、今年は極力現金を使わんようにしてみようかなぁ。