今に始まったことじゃないけど、寒い日はノートパソコンが起動せん。
なので、今までは冬はずっと電源をいれっぱなしにしとった。
デスクトップを買ったけ、ノートの電源をきっとったら、やっぱり起動できんかった。
これは、「コールドブート現象」っていうらしい。
電源に問題があることが多いらしいんだけど、ノートPCは交換できんしなぁ。
こんなの、初めから何か対策をして売ってもらいたいもんだ。
今に始まったことじゃないけど、寒い日はノートパソコンが起動せん。
なので、今までは冬はずっと電源をいれっぱなしにしとった。
デスクトップを買ったけ、ノートの電源をきっとったら、やっぱり起動できんかった。
これは、「コールドブート現象」っていうらしい。
電源に問題があることが多いらしいんだけど、ノートPCは交換できんしなぁ。
こんなの、初めから何か対策をして売ってもらいたいもんだ。
今まで使っていたパソコンがショボすぎる(CPU:Core2duo 1.6GHz MEM:2GB)と比較した場合だけど、ごっつい速くなった。
構成は、
CPU:Core i7 2600K 3.4GHz
MEM:8GB
で、ショップブランドのパソコンを新しく買ったんだけど、動画のエンコードが爆速になった。
10倍くらいの速度になっとる。
これで仕事の効率もよーなるわ。
前にも書いたけど、ちょっとだけデジカメが欲しい気分。
今持っているデジカメは、4年くらい前のソニー サイバーショットだけど、ちょっと画質等に不満がある。
もう画素数だと、携帯のカメラに負けとるしね。
で、新しいデジカメの候補を探しとる。
条件としてビデオカメラ替わりに使えるように、フルHDで録画ができるデジカメを探しとる。
ビデオカメラってあってもほとんど使わんけど、使うときはフルHDで残したい・・・
で、意外なことに気がついた。
フルHDで録画できる機種は結構あるんだけど、
最長録画時間が29分に制限されとる。
だいたいは、29分録画できれば問題ないかもしれんけど、もしかするともっと長時間録画したいことがあるかもしれん。
最初は技術的な制限かとおもったんだけど、意外にも関税がからんどるらしい。
EU各国の関税が、デジタルカメラは0%で、ビデオカメラは4.9%らしい。
デジタルカメラとビデオカメラを区別する条件にその録画時間があって、30分以上録画できる機器はビデオカメラ扱いになって関税がかかる。
どうも、それが理由で29分に制限しとるらしい。
そんな中、パナソニックのデジカメは30分以上連続録画できる。
となると、選択肢はパナソニックに限定されてしまいそうだ。
まぁ、もともとパナソニックのGF2が第一候補だったけいいけどね。