離乳食づくりに役立つミキサー? (ブラウン マルチクイック MR400PLUS)

ミキサーじゃなくてハンドブレンダーっていうらしいんだけど、入れ物の中で食材を潰す機械。

うちでは、離乳食を作る時に奥さんが手で食材を潰していたんだけど、時間もかかって大変そうだった。

普通のミキサーはあるんだけど、離乳食を潰すのにはあまり適していないし、洗うのが面倒。

ってことで、このハンドブレンダーを買ってみた。

 

 

ブラウン マルチクイック MR400PLUS【送料無料】

ブラウン マルチクイック MR400PLUS【送料無料】
価格:3,480円(税込、送料込)

 

仕組みは簡単、付属のカップの中に食材をいれて、ブレンダーをつっこんで電源ON。

うぃ~んっていう音を立てながら、かなりいい勢いで食材が潰されていく。

使ったあとも片づけは簡単。

先端部分が取り外せるから、そのままジャブジャブ水洗いして干すだけ。

かなり使い勝手がいい。

 

これで、離乳食のレパートリーが増えてくれることだろう。。。

 

おすすめの ダスキン台所用スポンジ

今までは100均で買ったスポンジを使っていたんだけど、泡立ちとか気に入らなくて、ちょっとだけ高いスポンジを買ってみることにした。

いろいろ調べて、どうもダスキンのスポンジがいいらしいってことで買ったみた。

 

 

€9個で1500円くらいってことで、1個 167円くらい。

使った感想は、とってもいい。

泡立ちも申し分ない。

フライパンとかをゴシゴシ洗ってもスポンジが切れたりすることもなくいいかんじ。

我が家は私達夫婦と乳児の息子の3人暮らしで、3ヶ月間、毎食後の洗い物に使ったスポンジがこんな感じ。

 

赤いほうが使用済み、緑のほうが新品。

反り返っているけど、まだまだ使えそうな感じ。

 

あと、このスポンジの面白いところは、スポンジにしては細かい説明書らしきものがついていて、スポンジを長持ちさせる方法、洗剤の付け方、キッチンで使ったあとはバスルーム→靴箱→外掃除用とずっと使えるよなどと書いてあった。

 

 

Androidの着信・SMS・Eメール着信をパソコンに通知してみる(Remote Notifier + Tasker +Android notifier)

スマートフォンをカバンの中に入れたままにしていると、不在着信やメール着信があったも気づくのが遅れることがある。

まぁ、手元に置いておけば済むことなんだけど。

で、PCはだいたい電源が入ってるから、AndroidからPCに着信とかを通知できたらいいかなぁと思って調べてみた。

 

<準備するアプリ>

<Android側>

Remote Notifier for Android

Tasker (有料。いらないかも)

<PC側>

Android Notifier

Growl for windows (いらないかも)

 

<PCの設定>

・Aandroid Notifierをインストールする。

このとき、OSが64bit版でも、インストールされているJavaが64bitに対応していないと、64bitのAndroid Notifierがインストールできないらしい。

notifier

まずは、ファイアウォールの設定で、ポート10600の着信UDPパケットを許可する。

今回はWifi接続で使用するので、Wifiにチェック。

あと、Android端末の方にパスワードを設定しておけば、PCの方にもパスワードを設定していないと通知されないようにできる。

そこで、「Decrypt notifications」にチェックをして「Passphrase」にパスワードを設定する。

「System default」にチェックをしておくと、画面右下にバルーン通知が表示される。

ちなみに、Growlを使うときも、2重に表示されてしまうが、チェックをつけておいた方がいい。

Growlを使うときは「Growl Notification Transport Protocol」にチェックをつける。

Growlは使わなくてもいいけど、使うときにはチェックをつけるんだけど、どうもPCをスリープにして復帰したときなどに、この機能がうまく動作しないことがあるらしい。

そのときは、再度、この設定画面から一旦チェックを外して付けて、「Save」ボタンを押せばGrowlに通知されるようになる。

 

 

Growlはインストールしなくても使えるけど、通知があった時にサウンドを鳴らす場合などにはGrowlをインストールすればできる。

€growl

「Automatically start Growl at login」をチェック。

 

growl

€ApplicationsタブでAndroid Notifierを選択。

 

 

Androidの設定

Remote Notifier for Androidを起動し、「Notofication Service」で通常だとStart serviceを選んで起動しておき、「Start service at boot」にチェックを付けておけばいいと思うが、何かのタイミングで通知できなくなるので、今回はサービスを停止した状態にしておく。

通知したいイベントが発生した時点で、TaskerからRemote Notifier for Androidのサービスを開始するようにする。

 

 

Wifiで接続するので「IP/Wifi」にチェック。

 

IP/Wifi options で「Target IP address」を選択する。

PC側が固定IPであれば、Custom IP or hostを選択すれば、IPアドレスで指定できる。

 

 

「Security」の項目でPC側アプリに設定したパスワードを入力しておく。

 

 

動作確認

AndroidのRemote Notifier for Androidを起動した画面で「Send test notification」をタップし、PC側に通知がくれば動作しています。

Aandroid Notifierの設定で「System default」にもチェックが入っているのでGrowlと2重に表示がでる。

 

 

€Taskerの設定

通常であれば、上記の設定で着信、SMS、バッテリー情報がAndroidから通知されるようになるはず。(ただし、Taskerを使わないとEメールの受信通知はできない。)

ただ、Androidからの通知がうまくできなくなることがあるため、今回は通知したいイベントが発生した時点でRemote Notifier for Androidのサービスをスタートし、通知後にストップする。

また、auのEメール受信時にも通知を出すようにする。

€Taskerは有料アプリなので、このためだけに買うのはちょっともったいない。使い方とかは他のサイトを参考に。

 

<着信時のタスク>

Remote Notifier Settings はTaskerのPluginにある。

 

<Cメール受信時のタスク>

1~3の処理はWifiがoffの時に別タスクを起動させてWifiをONにする処理なので、環境によっては必要ない。

Android Notifier は、Taskerの3rd Partyにある。

 

<Eメール受信時のタスク>

1~3の処理はWifiがoffの時に別タスクを起動させてWifiをONにする処理なので、環境によっては必要ない。